IUCについて
夏休みのため、現在依頼を受け付けておりません。9月よりまたよろしくお願いいたします。
アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター(IUC)は、主に北米の大学生・大学院生などを対象に、中・上級日本語の集中教育を行う日本語教育・研究機関です。1961年設立のスタンフォード・センターを前身として、アメリカおよびカナダの10大学によって1963年に設立されました。現在、加盟大学は13校。2000名を超える卒業生は、日本関係のあらゆる分野で研究者や政府関係者あるいは実業者として、北米のみならず世界中で活躍しています。
IUC学生ボランティア
活動プログラムについて
私たち学生はボランティアに参加できる機会を探しています!
1963年設立のアメリカ・カナダ大学連合日本研究センター(IUC)は日本に関する専門家の養成を目的とし上級日本語教育を行っています。長年にわたる教育活動によりIUCは日本との強い絆を築いてきました。
このボランティア活動プログラムは、私たち学生がIUCでの教育を通じて身につけた日本語知識を応用し、様々な場面での経験を積みながら、多様でありユニークなスキルを活かし、異文化に接触する教育機会等を提供することで、日本のコミュニティに貢献することを目的とします。
このプログラムを通じて、異文化理解を深め、IUCの学生と日本の方とのネットワークを構築していきたいです。
様々なご依頼に
対応できます!
多文化共生や異文化理解に貢献したい私たちは、小中学校、高等学校、大学等に出向き母国の文化を紹介する出前講座をはじめ、イベント通訳なども対応できます。オンライン(ZOOMなど)での開催なども可能です!
他の交流イベント等のためのボランティアをご希望の場合でも、対応できる可能性がありますので、ぜひお問い合わせください。
ご依頼をいただいたら、日程調整の上、ページ下でご紹介しているチームの中から、最適なボランティアを派遣いたします。*
ご協力いただける学校・団体・企業の方がいらっしゃいましたら、まずはお気軽にご連絡ください。
よろしくお願いします!
*イベント参加のために移動が必要な場合、原則として交通費をご用意願っております。他に資料(印刷物など)や材料が必要な場合その分もご用意願っております。ご依頼に対応できない場合がありますので、ご了承ください。
夏休みのため、現在依頼を受け付けておりません。9月よりまたよろしくお願いいたします。
ボランティア紹介
初めまして、オードリーと申します。アメリカのデンバー大学を卒業し、専攻は美術史、副専攻は日本語とアジア研究です。学部生の頃グロテスクな絵を研究いたしましたが、日本の文化、特に文学に対して深い興味を持っており、将来翻訳者になることを目指しております。現在22歳ですので、まだ詳しくないことが結構ありますが、ボランティアの仕事を通し、日本語能力や日本に関する知識を増加するように精一杯努めてまいりたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
オードリー
Audrey S.
ベイと申します。2019年にアメリカのサラ・ローレンス大学から卒業しました。専門は東アジア研究でした。今は二十二歳です。IUCを卒業後、大学院で日本文学を研究する予定があります。大学院で、日本語を流暢に使い、日本文学の作品と論文を読めるようになることを望んでいます。東アジア研究の修士号を取った後、博士課程に進むか、日本文学に関連する仕事をしたいと思います。例えば、執筆や編集、出版、そして広報などで働きたいです。将来、さまざまなシナリオで日本語を意のままに使うことを求めています。
ベイ
Bei H.
こんにちは、ディンディン(丁丁)です。中国の出身ですが、2017年からアメリカに住み始めました。今はカルフォルニア大学サンディエゴ校の文学学部に在籍で、博士課程の2年生です。専門は比較文学ですが、特に自然文学と生態批判について研究しています。翻訳した著作や論文はいくつある上に、自分もよく文学の評論などを書きます。
ディンディン
Dingding W.
はじめまして、マケナと申します。昨年の6月にシアトル市にあるワシントン大学のアジア文学言語学科を卒業したばかりで、現在アメリカ・カナダ大学連合センターに所属していて、日本語を勉強しています。将来、日本に住んで、日本語を勉強し続けて、言語能力を生かしながら働きたいと思います。特に翻訳、通訳、国際関係関係を深めることに興味を持っております。
マケナ
McKenna S.
こんにちは、スティーブンです。2016年に人形浄瑠璃を学びに初来日して、それを機に日本の文化、言葉、料理などに深い関心を持ちました。大学で日本語を専攻して2018年にウィスコンシン大学を卒業し、2019年〜2022年、愛知県豊橋市役所で国際交流員(CIR)としてスポーツ関連の仕事をしていました。その3年間翻訳・通訳、教育、イベント企画など、幅広い業務に携わることができました。IUCで再び日本語を集中的に学ぶことができて嬉しくてたまらないです。ボランティアとして精一杯頑張りますのでよろしくお願いします!
スティーブン
Stephen C.
テイジャと申します。大衆文化の影響で幼い頃から日本へ興味を持って、2011年に大学で日本語を勉強し始めました。2015年に心理学の専攻でウィスコンシン州にある小さい私立大学を卒業して、IUCに入学するまで心理学に関する学術論文のフリーランス翻訳者の仕事に努めました。IUCではビジネスの日本語能力を磨いて、様々な人と交流することが目的です。ボランティア活動で地域に参加したり、人々と会えたりすることを楽しみにしております。
テイジャ
Tasia S.